カナダビザ・永住権センター


宗教活動
申請国
免税国
■ ビザの種類
Religious worker
- カナダの移民法には、宗教人ビザと名付けられたビザはないが、聖職者や一般宗教家が取得できる2種類のビザが存在する。
※ 2種類のビザ
1.移民法R186(1)条 - 宗教者訪問ビザ
- 訪問者の身分でカナダに入国し、自費で宗教活動を行う場合
2. 移民法R205条 - 宗教者の就労ビザ
- 聖職者以外の様々な宗教関連従事者がカナダ就労を目的とする場合
■ 宗教者訪問ビザ (R186)
[申請条件]
- 短期的な宗教行事、宣教活動など、就労ではなくボランティアでカナダに行く人
- 宗教団体(教会、お寺、寺院など)の招聘または採用オファーを受けてカナダに行く人
[必要書類]
- 自費で生活できることを証明する通帳残高証明書
- 本国の所属団体や後援団体から定期的に支援を受けていることを証明する書類(例:後援契約書など)
[在留期間]
- 基本2年で、資格を満たす場合は継続延長可能
[特徴]
- 外国人雇用許可(LMIA)(LMIA)が免除されるため、ビザの手続きが早い。
- 申請者は宗教活動による給与を受けることができない。
- 永住権及び移民申請が不可
- 配偶者、子供同伴可能
■ 宗教者訪問ビザ (R205)
[申請条件]
- 聖職者以外の様々な宗教関連従事者のうち、カナダで就労を希望する人
[職業の例]
[特徴]
- 外国人雇用許可(LMIA)は免除されるが、就労目的のビザなので審査が厳しい。
- 非移民ビザだが、点数競争による永住権取得が可能(連邦移民申請時に加点50点獲得)
- 配偶者オープンワーキングパーミットで永住権申請可能
- 配偶者、子供同伴可能
※ 同伴家族
: ビザを取得した者は、配偶者及び22歳未満の未婚の子どもを同伴することができる。
Religious worker
- カナダの移民法には、宗教人ビザと名付けられたビザはないが、聖職者や一般宗教家が取得できる2種類のビザが存在する。
※ 2種類のビザ
1.移民法R186(1)条 - 宗教者訪問ビザ
- 訪問者の身分でカナダに入国し、自費で宗教活動を行う場合
2. 移民法R205条 - 宗教者の就労ビザ
- 聖職者以外の様々な宗教関連従事者がカナダ就労を目的とする場合
■ 宗教者訪問ビザ (R186)
[申請条件]
- 短期的な宗教行事、宣教活動など、就労ではなくボランティアでカナダに行く人
- 宗教団体(教会、お寺、寺院など)の招聘または採用オファーを受けてカナダに行く人
[必要書類]
- 自費で生活できることを証明する通帳残高証明書
- 本国の所属団体や後援団体から定期的に支援を受けていることを証明する書類(例:後援契約書など)
[在留期間]
- 基本2年で、資格を満たす場合は継続延長可能
[特徴]
- 外国人雇用許可(LMIA)(LMIA)が免除されるため、ビザの手続きが早い。
- 申請者は宗教活動による給与を受けることができない。
- 永住権及び移民申請が不可
- 配偶者、子供同伴可能
■ 宗教者訪問ビザ (R205)
[申請条件]
- 聖職者以外の様々な宗教関連従事者のうち、カナダで就労を希望する人
- カナダ内の宗教施設、学校、病院、矯正施設などで宗教関連の仕事をしたい人
[職業の例]
- 宗教指導者 : 牧師、神父、僧侶、修道女、ラビ、イマーム(イスラム聖職者)など
- 宗教関連労働者 : 救世軍、宗教教育施設などで働く労働者など
- 宗教施設ディレクター : 聖書学校、宗教施設管理者、監督者など
- 宗教音楽指導者:聖歌隊の指揮者等
- 宗教音楽人:オルガン奏者など
[必要書類]
- 教会、カトリック教会、お寺などの宗教施設や団体の採用オファー
- 宗教人の身分を証明できる証明書(例:経歴証明書、聖職者証明書)
- 宗教人を採用しようとする宗教施設及び団体は、財政能力と職員数を証明できる証明書の提出が必須
- 宗教人採用のための事前申請書と申請費の納付が必要
[在留期間]
- 基本2年で、資格を満たす場合は継続延長可能
[必要書類]
- 教会、カトリック教会、お寺などの宗教施設や団体の採用オファー
- 宗教人の身分を証明できる証明書(例:経歴証明書、聖職者証明書)
- 宗教人を採用しようとする宗教施設及び団体は、財政能力と職員数を証明できる証明書の提出が必須
- 宗教人採用のための事前申請書と申請費の納付が必要
[在留期間]
- 基本2年で、資格を満たす場合は継続延長可能
- 外国人雇用許可(LMIA)は免除されるが、就労目的のビザなので審査が厳しい。
- 非移民ビザだが、点数競争による永住権取得が可能(連邦移民申請時に加点50点獲得)
- 配偶者オープンワーキングパーミットで永住権申請可能
- 配偶者、子供同伴可能
※ 同伴家族
: ビザを取得した者は、配偶者及び22歳未満の未婚の子どもを同伴することができる。
- 子供の無償教育
- 配偶者オープンワークパーミット発行(カナダ国内で自由に就労可能)
- 医療保険給付"